Mission
東京大学とダイキン工業は、未来技術の創出に向けた共同研究などを通じて、未来社会において重要性が高まる「空気の価値化」を軸にイノベーションを生み出し、複雑な社会課題を解決し、新たなビジネスの創出に取り組んでいます*
共創空間デザイン社会連携研究部門(英文:Space Design for Co-Creation)では、情報工学や建築学など分野の領域を越え、物理的、心理的環境の両面から空気を価値化し、データにより未来予測や意思決定が可能な施設のマネジメント・デザインに関する研究を行います。オンライン、オフライン双方の特性を活かした先端的な仕組み作りにより、誰にとっても安全で快適な環境の実現を目指します。さらにウィズ/アフターコロナの新たな暮らしを創造していくための研究及び人材育成に取り組んでいきます。
*東京大学とダイキン工業による「「産学協創協定」の締結について
News
Members
研究統括
川原 圭博 | 特任教授 | 工学系研究科・電気系工学専攻 |
教員・研究員
割澤 伸一 | 特任教授 | 新領域創成科学研究科・人間環境学専攻 |
赤司 泰義 | 特任教授 | 工学系研究科・建築学専攻 |
糸井 達哉 | 特任准教授 | 工学系研究科・建築学専攻 |
谷口 景一朗 | 特任准教授 | 工学系研究科 建築学専攻 |
伴 祐樹 | 特任講師 | 新領域創成科学研究科・人間環境学専攻 |
村上 弘晃 | 特任研究員 | 工学系研究科・電気系工学専攻 |
Research Assistant
稲澤 将太 | RA | 新領域創成科学研究科・人間環境学専攻 |
胡 献引 | RA | 新領域創成科学研究科・人間環境学専攻 |
伊東 健一 | RA | 新領域創成科学研究科・人間環境学専攻 |
Research

•データを活用した分散協調型空調による新たな空気環境のデザイン
•感覚的に快適で居心地の良い空間デザインの検討
•環境・雰囲気の提示、共有技術の研究

•目白台を実証の場とした、with/after Covid-19で安心できる空間に関する性能指標づくりと定量評価法の確立
•災害時の安全性を確保する建築設備のあるべき姿の具体化とその評価手法の確立

•目白台を実証の場とした、with/after Covid-19で安心できる空間に関する性能指標づくりと定量評価法の確立
•災害時の安全性を確保する建築設備のあるべき姿の具体化とその評価手法の確立