今週2023年11月18日(土)・19日(日)にお台場で実施される国内最大級の科学コミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ2023」に、東京大学インクルーシブ工学連携研究機構(RIISE)価値交換工学(メルカリR4Dとの社会連携研究部門)からブースを出展致します。

サイエンスアゴラとは、あらゆる分野・年代・国籍を超えた人々を繋ぎ、様々な人たちが対話や協働を通じて、これからの「社会とともにある科学」・「科学とともにある社会」の実現について考えるイベントです。
「価値交換工学」からは5つのテーマを体験できるユニークなブースを作りました。当日は研究者の方々と直接対話できる貴重な機会にもなっています。ぜひご来場ください。(本ブースは事前登録不要です)
また、本年度はRIISE価値交換工学以外からも、学際情報学府や生産技術研究所など東京大学としては計5企画の出展となります(以下企画概要参照)。是非他のブースも立ち寄ってみて頂ければと思います。
イベント概要
【日時】2023年11月18日(土)・19日(日) 10:00 ~ 17:00
【会場】 テレコムセンタービル(ゆりかもめ「テレコムセンター」駅直結)
【主催】 科学技術振興機構(JST)
【参加費】 無料
【申込】 原則事前登録制(一部セッションは個別の登録が必要)
【HP】 https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2023/
企画概要(English in the webpage)
ふれてみよう!未知なる価値への冒険 Let’s explore!Adventure to Undiscovered Value
【日時・場所】11/18,19 @ 4Fブース番号406
【概要】本展示では、「心が通じ合う未来のチャット」「中古利用:持続可能へのセカンドチャンス」「インクルーシブな乗りもの」「折り紙構造を活用したサスティナブルな折り紙シート」「片付けを促すARアプリ」の5つテーマを体験いただきながら、みなさんと「価値が循環する社会ってどんなものだろう?」「人のどんな可能性が広がると豊かな社会になるだろう?」について考える対話の場を提案します。
その他東京大学からの出展(参考)
- 研究のグレーゾーンについて考える!カードゲーム「QRP GAME」を使った対話型ワークショップ An interactive workshop using the card game “QRP GAME” to think about gray areas in research. (東京大学 ELSI Game Lab&藤本徹研究室(Ludix Lab))
- Let’s Play! Minecraft Education(教育版マインクラフト)!! (Minecraftカップ運営委員会・JST-RISTEX)
- 猫好き集まれ!猫と一緒に新しいコミュニケーションを探してみよう。 Cats Teach Us! Let’s Explore Calm Communication. (中橋侑里)
- ひみつの研究道具箱~最新技術でピンチを切り抜けろ!~ Secret Gadget Card Game~Save the world with the latest technology!~(新渡戸文化中学校 実験教室ラボ・東京大学生産技術研究所 松山研究室)
(宮平)