価値交換工学の鳴海紘也特任講師の研究が東京大学工学部プレスリリースとして公開されました。

ポイント

  • これまでの自己折り技術(自動で折れる折り線や面は100程度)の1200倍以上の解像度、十万本以上の折り目と数万個の面を持つ折紙を自動で折る技術を開発
  • 与えられた3D形状に折れる複雑な折紙シートの設計・製造手法は世界初
  • 汎用のUVプリンタと熱収縮性のシートで実現可能
  • 原料や運送の観点などから、環境に優しい次世代のファブリケーションとしても注目

日本古来の遊びとして知られ世界でも注目を集める折り紙ですが、実は最先端のコンピュターサイエンスと数学の題材になっている、ということはあまり知られていないのではないでしょうか。

百聞は一見に如かず、まずは動画をご覧ください。

その仕組みや研究の背景など、詳細は「東京大学工学部プレスリリース」(下記関連リンクにございます)から、ぜひご覧下さい。

2次元で作ってから変形させると、3次元で物を作るのに比べ、短い時間・少ない材料で済みコンパクトな状態で運ぶことができます。そのため、同じ形状でもより環境に優しい方法で実現することができるというメリットもあります。

上記はアプリケーションのほんの一例ですが、これからこの研究・技術によりどんな物が作られていくのでしょうか。今後も発表があり次第紹介していきますので、お楽しみに!

(関連リンク)
東京大学工学部プレスリリース(2023/7/24)
折紙シートが自動で望みの立体に ―インクジェットプリンタでパターンを印刷、加熱により自動変形―|プレスリリース | UTokyo-Eng (u-tokyo.ac.jp)

RIISE価値交換工学|Update: 2023.7.24